1. HOME
  2. ブログ
  3. ビジネス ロジック
  4. 仮説検証って結局なに?

BLOG

ブログ

ビジネス ロジック

仮説検証って結局なに?

※弊社代表の独断と偏見です。

仮説検証って結局なに?

 

 

2020.10.11 追加

 

 

今回のテーマ

今回は、「仮説検証」について考えてみたいと思います。

仮説検証」の意味を検索してみると、

仮説の真偽を、事実情報に基づいた実験や観察などを通じて確かめること」と定義されております。

 参照)http://sv1-gms.globis.co.jp/dic/00541.php

 

この「仮説検証」がなぜ、必要となるのでしょうか。

突然、「仮説検証」が必要となるわけではないですよね。

それは、「問題解決」する過程で必要となります。

今回は、「仮説検証」を、問題解決する流れを確認しつつ理解してみます。

 

 

◆問題解決までの流れ

問題解決までの流れは以下の通りです。

仮説検証フェーズは、2. ①〜④です。

1.   【現状の問題点を把握】

2.  【原因の特定】

  ①ロジックツリー(LT)で原因となりうる要素すべてを洗い出す

  ②原因の仮説と根拠を考える

    ③分析手段・方法を検討する

  ④検証する

3. 【打ち手の整理】

4. 【実行】

  実行計画

  実行

 

 

1. 【現状の問題点を把握】

今回は、スタートアップ企業によくある問題をテーマにしてみます。

 

現状の問題点を把握)

自社セミナーへ参加する人数が次第に伸び悩む

 

初回は、かつてお世話になった人たちの参加もあり、盛況に終わることもめずらしくありません。満足度もアンケート結果では問題ありませんでした。しかし、回数を重ねるごとに次第に参加人数が減少し、ついには、最少催行人員を割る可能性も出てきました。スタートアップ企業にとって、優良顧客リストを集めることはとても重要です。なんとかして自社セミナーへ参加する企業を増やしたいです。なぜ、そうなったのでしょうか?

 

 

2.【原因の特定】

①ロジックツリー(LT)で原因となりうる要素すべてを洗い出す

原因となりえる要素を整理するには、ロジックツリーを利用します。

 

念のため、ロジックツリーピラミッドストラクチャーの違いを先に確認しておきます。

形状的にはまったく同じですが、利用用途が違います。

ロジックツリーは、各階層がMECEであることがとても重要です。

ピラミッドストラクチャは、So What?とWhy So?の関係が上位階層と下位階層で成立していないといけません。

 

それでは、ロジックツリーを使って原因となりうる要素を洗い出してみます。

繰り返しになりますが、注意するポイントは2つ。

1つめは、各階層はMECEであること。

2つめは、対象となる企業が、下記のいずれかの要素に必ず分類できること。

 

 

 

②原因の仮説と根拠を考える

そもそも開催自体を知らないのではないか

・認知の機会は、ほぼ企業側の自主的な検索行動に依るから。

・twitterで告知しているが、そもそもフォロワーがほぼいないから。

・広告も出していないから。

仮説)企業の9割は単に知らないだけだろう。ここが最大の原因。

 

開催は知っていたが参加しづらいのではないか

・都内近郊以外からは地理的に遠いから。

・時間が夕方。就業時間帯は参加が難しいから。

・企業ブランドがないから。

・興味が湧かないから。

仮説)他社のセミナーも就業時間帯での実施がほとんど。場所も都内だから近郊の企業は問題なく参加できるだろう。また、セミナーテーマも一般的な企業の興味対象なので、ほとんどの企業が興味をもてるテーマだろう。おそらく、企業ブランドに信頼性がまだないからではないか。おそらく、7割は、企業ブランドに信頼が持てず、参加を躊躇しているのではないか。

 

繰り返しの参加が少ないのではないか

・1回参加してがっかりしたから。

・セミナーテーマ数が少ないので2回もいけば十分だから。

仮説)セミナー参加後の満足度は高かった。確かに、テーマは2つしかない。継続参加する価値はほぼ0だろう。

 

以上より、もっとも大きな要因は、セミナー認知度の低さだろう

仮に、セミナー対象企業が100社いたとした場合、下記のような数値推移も出してみました。

 セミナー開催を知っているのは10%程度。

 そのうち、70%は参加していない。

 継続参加は0%

 

 

 

 

③検証のための分析手段を検討する

企業の9割はセミナー開催の事実を知らない

 a) アンケート調査会社に調査依頼

  セミナーテーマに関心がありそうな企業を抽出して実際にアンケート

 b) サイト訪問者が「企業」の場合、サイト内でも併行してアンケートを実施する

MAでシナリオ化

   ⇨開催を知っている人には、「なぜ、参加しないのか?」その理由を必ず質問する

 

開催を知っている企業の7割は企業ブランドに不安を感じた

 c) 企業ブランドに関して、アンケートを実施する

 (調査会社へ依頼

 (サイト内アンケートはMAでシナリオ化

 ⇨企業ブランドに不安を感じた人に、「どのあたりに不安を感じたか?」を必ず質問する

 d) ソーシャルリスニングを実施する

ブランドに対するセンチメント(ネガポジ)を把握する

 (ソーシャルモニタリングツールを使用

 

セミナーに2回以上来たいとは思わなかった

 e) 一連のアンケート調査の流れで、参加したことのあると答えた企業へ「別のセミナーに参加しないのはなぜか?」を質問する

 

④検証する *データはダミーです

下記のようなデータを集計・加工できました(と仮定する)。

 

・セミナー認知度は40%と、想定よりもだいぶ認知されていた

・そのうち、実際に参加した企業は10%。

予想の30%と比較すると、20pt下回っている。想定よりも参加していない

・2回以上の参加も50%なので、思っていたより高い。

 

以上より、セミナー認知度がそれなりに浸透していたことを踏まえると、「なぜ、開催を知っていながら参加しないのか」に着目すると良さそうです。

 

〜アンケート結果〜  *ダミーデータ

「なぜ、開催を知っていながら参加しないのか」の理由について。

・初めて知った企業だから。やや信頼度に欠ける(14社)

・それを利用する時の用途が思い浮かばないから消極的(13社)

・集客目的の一般的な内容だろう。あとが面倒そう。(5社)

・都内でも、乗り換えが多く、やや行きづらい(3社)

・興味なし(2社)

 

 

3. 【打ち手の整理】

上記の結果により、打ち手を整理します。

ここでは、可能性のある打ち手は、実現性を一旦置いておいて、すべて洗い出します。

そのあと、ペイオフマトリクスで整理して打ち手を絞ります。

 

共催       →企業ブランドへの信頼度不足をカバー

利用用途啓蒙   →サイト内あるいは、動画広告などで啓蒙活動。利用シーンをイメージで醸成

セミナー参加特典 →参加企業のメリットも理解してもらう

地理的な理由   →ウェビナーで遠隔地からの参加を可能とする

興味なし     →対応しない

 

 

今回、打ち手としては、

①3、4を真っ先に実施

②1のタイアップ企業をまずは模索する

③2、5を①の次に実施

④1のタイアップ企業と共同セミナー開催

このような順番が良さそうです。

 

4. 【実行】

ここでは、WBSを活用して、施策をスケジューリングします。

実行計画としては…

・次回セミナーまでに、3、4を完遂

・次の第3四半期までに、2、5を完遂

・年度内で、共済企業を必ずみつける

・次年度第一四半期で1を完遂

 

参考例)http://www.fujixerox.co.jp/support/xdirect/logical/pop_1101_01.html

 

 

まとめ

今回は、「仮説検証」を具体的に確認してみました。

また、「仮説検証」は、問題解決の一連の流れで必要になる、その役割と位置付けを確認してみました。

ビジネスでは、とかく「仮説検証」がもてはやされておりますが、そもそもしっかりと仮説検証されているケースは意外と少ないです(結構適当です)。

 

特に適当な部分が、MECEではないことが多い、点です。

「原因となりうる要素」をすべて洗い出す、「打ち手」を整理する時にMECEでないことが多いです。

みなさまには、これを機に、ぜひ、「仮説検証」自体をチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事