1. HOME
  2. ブログ
  3. Tableau 基礎理論・基礎機能
  4. tableau(タブロー)で”結合”(左結合)を使って返品率を求めてみた

BLOG

ブログ

Tableau 基礎理論・基礎機能

tableau(タブロー)で”結合”(左結合)を使って返品率を求めてみた

※注意)弊社代表の独断と偏見です。

tableau(タブロー)の結合(左結合)を使って、返品率を求めてみた

 

 

今回のテーマ

tableau(タブロー)のデータ接続オプションの一つ、結合(左結合)を試してみたいと思います。

あわせて、サンプルデータソースファイルの注文データと返品データを左結合した上で、

カテゴリごとの返品率を算出したいと思います。

 

 

tableau(タブロー)のデータソース接続方式の4種類について

結合… データベース内の複数テーブルもしくは、excelの同一ブックの中の複数シートが結合対象

データブレンド… 異なるデータベースやファイルを結合する

クロスデータベース結合… 異なるデータベースやファイルを結合する

ユニオン… 同じ列名を持つ別表から行を追加する

 

一見すると、データブレンドとクロスデータベース結合は同じように見えます

下記の点で異なります。

抽出が必要なソース(Googleアナリティクスなど)がある場合は、データブレンドを使う必要がある

・クロスデータベース結合はデータ統合の結果、行レベルの結合が行われる

・クロスデータベース結合対象リストにないデータソースについては結合できない

・データブレンドはプライマリソースがすべて組み込まれる左結合として機能する

 

それでは、今回のテーマでもある”結合”についてみていきましょう。

 

 

(1)結合方式

今回も付属のサンプルデータソースを活用させていただきます。

ここでは、注文データを左結合として、返品データを結合します。

これにより、返品データがある注文は、注文データと関連づけられます。

注文データは全件が取得対象となります。

 

[注文].オーダーID = [返品].オーダーID(返品)

 

 

(2)返品率を算出する計算式フィールドを作成します

ここでは、返品数の定義を、返品フラグがたったレコード数とします。

返品数 = 返品フラグレコード数

その場合の返品率を下記とします。

返品率 = 返品数 / 全レコード

 

(3)カテゴリ単位での返品率の算出例

上記のように、全体のオーダーIDカウント([注文].オーダーID)数のうち、

返品数([返品].オーダーID(返品))の割合が算出できました。

 

仮に、内部結合方式を実施した場合は、下記の結果となります。

内部結合方式では、返品レコードがあるデータだけに絞られるため、

返品率は100%となります。

 

 

 

◆まとめ

今回は、注文データと返品データの左結合を利用して、返品率を求めてみました。

結合は、同じデータソース内の複数のデータを統合するために利用できます。

基本的なところですので、ぜひ、利活用してみてください。

 

 

 

 

tableauについてはこちらの参考書も便利です!

Tableauデータ分析~入門から実践まで~  できる100の新法則 Tableau タブロー ビジュアル Web分析 データを収益に変えるマーケターの武器

 

 

speech-bubble tableau(タブロー)の使い方、導入でお困りごとはございませんか??

ぜひ、弊社へ気軽にご相談くださいませ。きっと、お役に立てると思います。

    [contact-form-7 id=”1357″ title=”tableau問い合わせ”]

関連記事